中学 英語 で十分? 何で「 復習 」が大切なの?

中学 英語 で十分? 何で「 復習 」が大切なの?
1.文法は数学の方程式と一緒
2.短期記憶から長期記憶へ
3.繰り返しで無意識的に記憶していく
4.【結論】何度も遭遇するための「復習」

Simon Methodでは 復習 をたくさんしてもらいます。

学習内容は 中学校で学ぶような内容がメインです。
でも。学んだことを記憶して欲しいので、
復習がたくさんできるような仕組みになっています。

忘れてしまうともったいないからです。

英語 学習(スキル学習)に関わらず、
何かを学ぶという事は、
必要な知識や情報を脳に記憶させる事です。

僕は一貫を通して英語の文法ルールの理解 (意識)と特訓による技能UPが重要

と言っていますが、
それも文法ルールが脳みそに記憶されることが前提です。

記憶は学習において無視できない重要な要素です。
この記事では 復習の大切さについて書いています。
#前振りが長いよ

1.文法は数学の方程式と一緒

日本の義務教育を受けた人ならなんとなく分かって頂けると思う例え話があります。

「英語学習は、算数/数学の方程式の学習と一緒」

だという話です。
#僕が思ってるだけかも

小学生の時(早ければ年少、年長で)、足し算、引き算を勉強したと思います。
僕には息子がいますが、

6歳くらいで足し算、引き算のルールを習ってました。
教わっても、一回ではできる様になりませんでした。
#でしょうね

説明も何回もしたし練習問題をたくさんしました。
そして時間の経過と共に、
10以下の数字同士の足し算引き算なら一瞬でできるようになりました。

たぶん見た目/字面のパターンとその答えをまるまる覚えたんだと思います。
#1+7 ときたら 8みたいな

時をさらに遡ります。
僕は大学受験の為に学習塾に通ってました。
数学を教えてくれる先生が、
ルート√やら因数分解やらを解説してくれました。
#実は理系だった

解説を聞くと「なるほど」と思うんです。
でも、実際に自分で確認問題を解くと、何問か間違えるんです。

問題自体は数字や配置が変わってるだけです。
数分前に解説してもらって「なるほど」と理解したはずのルート√や因数分解の数式ルールが適応されてる問題です。

また丁寧に解説してもらうと「ああ、成程」と思います。

しかし僕は不真面目な生徒だったので、
家に帰ったら自習しませんでした。

翌週 塾に行くと、
学んだ内容を忘れていって同じ問題が解けませんでした。

そしてまた丁寧に解説してもらって
「なるほど」と思って確認問題解いて、
数問ミスって、、、

しかし数か月間のスパンでそれを繰り返してると、
正解率が徐々に上がりました。

回答速度も高まり、得意げに解けるけるようになりました。
自信もつきました。

「簡単」とすら思えました。
#もう全部忘れたけどね
#因数分解は実は挫折した

英文法の勉強も、
こんな方程式の勉強の軌跡と似ています。

共通点も多くあります。

数学: 因数分解を解くには他の数式をいくつか理解してないと解けない
英語: 英文法のルールCを理解するには、英文法ルールA,、Bを理解してないといけない

数学: 説明を聞いて納得しても、数字や配列が変わるだけで間違ったりする
英語: 説明を聞いて納得しても、単語、単語の位置が変わるだけで読解できなかったりする。
    英作も上手くできなかったりする

数学: 数式を学んでも、結構すぐ忘れる
英語: 英文法を学んでも、結構すぐ忘れる

数学: 数字や配列が違う問題をたくさん解く事によって、正解率や回答速度が上がる
英語: 単語、単語の位置が違う英文を沢山見て理解す事によって、読解速度や英作速度が上がる

数学: 慣れてしまえば、足し算引き算や九九のように、簡単に解ける
英語: 慣れてしまえば、あれこれ文法について考えなくても無意識的に読解できたり、英作できる

規則・法則という意味では、

英文法も数学の方程式も同じなんです。

なので、
学び方、定着させるプロセスは基本的に一緒です。
繰り返し何度もやる事が大切なんです。

2.短期記憶から長期記憶へ

一度学んだことを忘れる体験は、皆さんある思います。
これは情報が短期記憶の状態で脳に保存されているからです。

情報を忘れないためには、
短期記憶が長期記憶になる必要があります。

方程式がスラスラ解けなかった状態から、
方程式がスラスラ解ける状態に移行した時、
脳では、
知識が短期記憶から長期記憶に移動した可能性が高いと言えます。

英語でも、
同じ現象が起きます。

Hello. Nice to meet you.

くらいは、英語ができない人でも咄嗟に言えるし、
他人が言った時に咄嗟に理解できると思います。

これは、
既にこのフレーズに何度も触れて、

長期的記憶になっているからです。

繰り返し触れる(復習する)ことで、
記憶(短期から長期)することができると

言えます。

3.繰り返しで無意識的に記憶していく

アメリカ人の語彙力に関する調査結果があるんですが、
一般的な高卒レベルの人が知ってる英単語は
60,000 語らしいです。

高卒レベルとは、
18歳くらいの年齢になります。

これは計算上 平均すると

1歳から18歳までの期間で2時間に1語づつ、
継続して覚えている

計算になるそうです。

日本人の場合も、
高卒レベルで約48,000語近くの日本語を知っている、
という調査結果があります。
#3時間に1単語

ここで考えて頂きたいのが、

この48,000語近くの単語の内、
何単語を意識的な暗記作業(勉強)で
記憶したかということです。

意識的な暗記作業とは、
何度も復唱したりノートに呪文のように
単語を書きつづったりする作業です。

義務教育で習う常用漢字は2136字らしいです。
漢字練習で、漢字の意味と書き順、
訓読み、音読みを学んだと思います。

この漢字の組み合わせでできる、
色んな意味を持つ熟語単語も学んだと思います。

でも、
この方法で48,000単語を学んだかと言うと、
違うと思います。

仮に10,000単語 この意識的な暗記作業で
学んでいたとしても、
あと38,000の単語が残ってます。

もちろん、
2136字以外で知ってる漢字もあるでしょうし、
学校で習わないような単語も知ってると思います。

外来語(カタカナ単語など)とか造語(「どや顔」など)とか含め、
知ってる単語が48,000位あるようです。

何が言いたいかと言いますと、

暗記作業で暗記した単語数よりも、
無意識に身に付いた単語数の方が圧倒的に多い

という事です。

この無意識のうちに覚える現象は、
一体全体どうやって起きるんでしょう。

 

その答えは、

何度も何度も出くわした結果

です。

1歳から18歳までの年月は長いです。
17年間あります。

この期間、
生活の中で日本語を聴いたり見たり(読んだり)します。

本やテレビ、ゲーム、ネット、家族との会話、
友達との会話、先生との会話、学校内、家、塾、部活、

など。
沢山の日本語に何度も何度も出くわします。

その結果、

18歳までに48,000の単語を知ってる状態

になったんです。
そのうちの数千単語は、

意識的な暗記作業で得ている可能性が高いです。

言語学の世界では、
これはあくまで第一言語取得(母語の取得)の話と見なされます。

日本人が日本語を、アメリカ人が英語を
母語として体得していくプロセスとして語られます。

4.【結論】何度も遭遇する為の 復習

第二言語学習(英語学習)においても、

「何度も出くわす」

機会を設計することができます。
シンプルな取り組みで言うと、

「 復習 」

なんです。

必死で覚えようとする努力よりも
「何度も見返す、出くわす、思い出す」こと自体が大切なんです。

それが「 復習 」の意義です。

本題なんですが、
 

Simon Methodは 復習 をたくさん行います。
90日間コースでは合計5回行います。

コースの内容自体は60日間で修業できますが、
復習 をしてもらうためにもう30日間設けています。

知識⇒スキル」にする事を目的としています。

無意識に 英語 を 英語 のまま理解して、
英語 を 英語 のまま話すスキルを鍛えます。

英語学習入門者初級者の方、
英語が全くできない方におススメです。
 

是非