英語の文法ってどうやって勉強すんの?|理論解説

英語の文法ってどうやって勉強すんの?|理論解説

目次

1.文法学習の目的を整理しよう

2.英文法は手段

3.サイモンメソッドの文法学習

 3.1.専門用語が少ない。簡略化されてる

 3.2.直訳と意訳、用法が確認できる

 3.3.目的ベースの優先順位で文法を学ぶ

4.まとめ

こちらの記事
「なぜ文法学習が大切なのか?」について書きました。
 
この記事では、
「どうやって文法勉強したら良いの?」について書いています。
 
Simon Methodでも 英文法を勉強 します。
 

文法」は中学校や高校の英語の授業でも学んだと思います。
#現役の人は今学んでるはず

大学受験で英語の文法や読解の勉強を
頑張った人も多いと思います。
#これから頑張る人もいるはず
 
多くの日本人は英語を3~6年以上
学校教育で学んでるんですが、
 
英語は全然話せない」という自己評価を
してる人がたくさんいると思います。
 
日本の英語教育を知らない外国人からすると、
 
6年間も勉強してなんで全然話せないの?
と思ったりします。
 
これに対する我々の言い訳は
文法しかやってないから。
英会話やってないから
 
だったりします。
 
すると人によっては、
 
文法って重要じゃなくない?
文法やっても話せないでしょ
 
と思ったり、結論付けたりします。
#しょうがないよね
#あなたは悪くない
 

この記事では

Simon Methodの文法学習方法と
学校の文法学習の違い

について解説します。

なんで文法が大切なの?」かは別の記事で説明していますので、
是非お読みください。
#是非

1.【文法学習の目的を整理しよう】

 

文法学習の目的を確認する為に、
まず
文法が誕生した背景を知っておきましょう。

 
英語に限らず世の中の言語というのは、
雑草が生え広がって広大な芝生ができるように、
広がって行ったらしいです。

#grassroots phenomena

言語の起源というのはきっと、
狩りの対象になりそうな野生動物を見て、
それを指さして「ウホウホ」と群れの一人が言って、
群れの共通理解として
「ウホウホ=狩りの対象になる動物」
という風に定着していった、
という感じの話だったんだと思います。
#予想かよ
#でも多分あながち間違ってない

英語に関して言うと、
今のイギリス人は元々ラテン語をベースとした言語を
話していましたが、
北からはバイキング(北欧)、南からフランスの影響を受け、
彼らの言語とミックスして
今の英語の原型になった、と言われています。

何百年も英語はその地域の人々によって話されてきました。
そしてアメリカやカナダ、オーストラリアに開拓者が住み着いて、
それらの国も英語圏になりました。

ある日、お偉いさんが英語を研究して
法則パターン、規則を見つけます。
それが「文法」です。
ちなみに英文法に関する本が初めて出版されたのは、
記録では1580年代らしいです。
#William Bullokarて人だって

ところで、
昔の戦争では戦況を有利にするために
相手部族や相手国の言語を理解しようと、
研究したりしたらしいですね。
#言葉が理解できないと尋問できない
#急に怖い

ここで重要なのは、
間違っても学者が集まって
試行錯誤した結果「文法」をこしらえて、
その文法に則った言語を作り上げた、
なんて事は決してありません。
既にあった言語を、分析しただけです。

2.【英文法は手段】

学者が言語を研究して法則やパターンを
探した動機は色々あったと思います
戦争に勝つためだったかもしれませんし、
学者の純粋な興味からだったかもしれません。
でも間違いなく、その言語を理解するためだったはずです。

#それ以外の理由ある?

その言語で書いてある書物を理解する。
その言語を話す人の言っていることを理解する。
その言語を話す人とコミュニケーションする。

など。

英語を分析して則を見つけ出した(それ即ち文法)理由は、
英語を使うという目的を達成させるための手段でした。

Simon Methodでは
英語が使えるようになるという
目的を達成する為の手段として文法を学びます。
英語が使える」とは、
話せる」、「読める」、「聴ける」、「書ける」状態の事です。
 
4技能と呼ばれたりしますが、
これができるなら別に文法は忘れても良いとすら思っています。
#英語講師になりたい人は忘れたらダメだよ
 
学校の授業では文法を学問として学びますが、
Simon Methodでは手段として学びます。
このアプローチの違いによって生じている、
具体的な違いをいくつか紹介します。

3.【サイモンメソッドの文法学習】

学校の授業では文法を学問として学びますが、
Simon Methodでは手段として学びます。
 
このアプローチの違いによって生じている、
具体的な違いをいくつか紹介します。

3.1.【専門用語が少ない。簡略化されてる】

Simon Methodでは専門用語は最小限に抑えられています。
そして定義も簡略化されています。

予備校講師が見たら
そのカテゴリー分けは正確ではない!
と言うかもしれません。
 
でもSimon Methodは英文法博士を
輩出するためのコースではないので、OKです。

 

僕は英語の勉強を開始した当初、
文法ルールに付いてる日本語の名称」のせいでかなり苦戦しました。
ルールを理解していれば、そのルールの名前は知らなくて良いです。
ルールを上手に説明解説できなくても良いです。
 「あー、あれね。あのやつが適用されてんのか、この文章」と思えれば良いです。
 
Simon Methodでは、文法解説も最低限に抑えられており、
解説の量よりもそのルールが適用されている例文の量が多く、
そのルールの確認検証にたくさん取り組みます。

3.2.【直訳と意訳が見える/実際の用法が確認できる】

前述した通り文法は人工言語ではありません。

これが意味する所は

文法は完ぺきではない」

ということです

規則やパターンには、
それに沿わない例外が必ずあったりします。

「英語にはA+B=Cとうパターンがある!」

と文法研究者がいくら叫んでも、
イギリス人が皆

A+B=Dの時もあるよね?

と言ったら、そっちも正しいんです。

例を上げると、

What’s wrong?”という表現が有ります。


直訳的には

何が間違ってる、おかしい?

と訳せますが、
意図するところは

どうしたの?大丈夫?

という

相手を気遣う、労わる表現

になります。

これとは別に、

What’s wrong with you?”

という表現もあります。
直訳的に従えると

あなたに関して何が間違ってる?」

ですが、

what’s wrong?が相手を気遣う表現で、

それに with youが付いているだけなので、

あなたは大丈夫ですか?的な、
さらに丁寧な気遣い表現だと推測するのは自然な流れです。

しかし、
この表現は

あんたどうかしてんの?

という、
相手の言動を疑う/非難する表現なんです。

ここで文法マニアが

「それは間違ってる!」と叫んでも、

意味がないんです。

ネイティブが日常でそういう
意味合い・機能で使っているなら、
それが正解なんです。
英語の正しい、正しくない、は
多数決で決まることもあるんです。

このように、
文法ルールを理解すると
直訳的に英語を読み解くことができるので
大変便利です。
が、その表現が直訳通りの意味合いで
英語話者に使われていないケースがある、
という場合が結構あります。

Simon Method ではこの
直訳と意訳のギャップも確認できる
ようになっています。
 

「この文法ルールを使って、
ネイティブはこんなシチュエーションでこんな事言ったりするよ」
という会話例も確認できます。

3.3.【目的に起因した優先順で文法を学ぶ】

 

一般的な文法参考書で学ぶ文法の順番は、

  • 先生が教えるのが簡単そうな文法ルール
  • 生徒が理解するのが簡単そうな文法ルール
  • ルールCを理解するために、先に理解しておかないといけないと考えられるルールAとB

という項目が考慮され学ぶ文法の順番が決まっています。

Simon Methodではこの他に

英語を使えるようになる」ために
必要な重要度の高いルールか?

という点も考慮して構成されてます。

文法ルールには
「理解するのがやたら難しい割に、
文章組み立てにそんなに重要じゃないルール」

があったりします。

逆もあり
「そのルールを後回しにしてたら、
言いたいことが言えないよ」
という文法項目もあります。
 
例えばSimon Methodでは
冠詞」と「前置詞」は「番外編」として、
気になった時にその都度確認してね
という位置づけになっています。

その理由は、
「冠詞」と「前置詞」は奥が深く、
理解を深めるのに時間が掛かります。
でも「冠詞」と「前置詞」が正しく使えてなくても、
文章全体の意味合いは相手に伝わったりする場合が多いです。
 
ですので
英語を使う(コミニケーション)こと」にとって
優先度の高い他の文法ルール

から学んでもらいます。

4. まとめ

 

今回の記事の内容をまとめると、
Simon Methodでは、

  • 英文法は手段として学ぶ
  • 文法専門用語が少ない。簡略化されてる
  • 文の直訳と意訳が見える
  • 文法の用法例/会話例が確認できる
  • 目的(英語を使う)に起因した優先事項順で文法を学ぶ

です。