「英語は全然話せない」という自己評価をする人がたくさんいると思います。
「文法やっても話せないでしょ」
この記事では
Simon Methodの文法学習方法と学校の文法学習の違い、について解説しています。
【文法学習の意義を整理しよう】
#grassroots phenomena
言語の起源というのはきっと、狩りの対象になりそうな野生動物を見て、
#予想かよ
#でも多分あながち間違ってない
英語に関して言うと、
何百年も英語はその地域の人々によって話されてきました。
そしてアメリカやカナダ、オーストラリアに開拓者が住み着いて、それらの国も英語圏となりました。
そしてある日、お偉いさんが英語を研究して法則やパターン、
それが「文法」です。
ちなみに英文法に関する本が初めて出版されたのは、記録では1580年代のよ
#William Bullokarて人だって
ところで、
研究したりしたらしいですね。
#尋問しても言葉が理解できないとね
#急に怖い
【英文法は手段】
頭のいい人が言語を研究して法則やパターンを探した動機は色々あったと思います
戦争に勝つためだったかもしれませんし、学者の純粋な興味からだったかもしれません。
でも間違いなく、
その言語で書いてある書物を理解する。
その言語を話す人の言っていることを理解する。
その言語を話す人とコミュニケーションする。
など。
英文法を理解することは、
【専門用語が少ない。簡略化されてる】
予備校講師が見たら「その分類分けは正確ではない!」と言うかもしれませんが、
Simon Methodは英文法博士を輩出するためのコースではないので、OKです。
ルールが分かっていれば、
ルールを上手に説明解説できなくても良いです。
解説よりもそのルールが適用されている例文をたくさん見て、ルールの確認検証する分量が多いです。
【直訳と意訳が見える/実際の用法が確認できる】
前述した通り文法は人工言語ではありません。これが意味する所は「文法は完ぺきではない」ということです。
規則やパターンには、それに沿わない例外が必ずあったりします。
「英語にはA+B=Cとうパターンがある!」
“What’s wrong?”という表現が有ります。
直訳的には「
意図するところは「
これとは別に、“What’s wrong with you?”という表現もあります。
直訳的に従えると「
what’s wrongが相手を気遣う表現で、それに with youがくっ付いているだけなので、
「あなたは大丈夫ですか?」
しかし、この表現は「あんたどうかしてんの?」という、
ここで文法マニアが「それは間違ってる!」と叫んでも、意味がないんです。
ネイティブが日常でそういう意味合い・機能で使っているなら、
英語の正しい、正しくない、は多数決で決まることもあるんです。
「
そして
「この文法ルールを使って、ネイティブはこんなシチュエーションでこんな事言ったりするよ」
という会話例も確認できます。
【目的に起因した優先順で文法を学ぶ】
一般的な文法参考書で学ぶ文法の順番は、
- 先生が教えるのが簡単そうな文法ルール
- 生徒が理解するのが簡単そうな文法ルール
- ルールCを理解するために、先に理解しておかないといけないと考えられるルールAとB
という項目が考慮されています。
Simon Methodではこの他に
「英語を使えるようになる」という目的を達成する為に必要な、重要度の高いルール
を考慮して構成されてます。
逆に、「そのルールを後回しにしてたら、言いたいことも言えないよ」という文法項目もあります。
【まとめ】
今回の記事の内容をまとめると、
Simon Methodでは、
- 英文法は手段として学ぶ
- 文法専門用語が少ない。簡略化されてる
- 文の直訳と意訳が見える
- 文法の用法例/会話例が確認できる
- 目的(英語を使う)に起因した優先順位で文法を学ぶ
です。
#ゴリゴリの宣伝になったね
是非